学校ブログ

150年のその先へ ~2025年のスタートです~

2024年は、創立150周年をお祝いする最後の年にふさわしく、盛りだくさんの1年でした。アラカルトでご紹介します(^_^)

(写真にカーソルを合わせていただくと、説明が表示されます)

 やまのこ(4年生)高山キャンプ場で、森林学習や火起こし体験をしました。1年生を迎える会 6年生が中心となり、1年生に楽しんでもらう企画を考えました。大盛り上がりの時間となりました。ホールの子事業(3・4年生) 国内屈指の音響設備を誇るびわ湖ホールで音楽鑑賞をしました。クイズもあって楽しく学習できました。音楽特別授業 作曲家の富澤裕(とみざわゆたか)先生をお迎えして、合唱の学習を行いました。富澤先生のアドバイスでみるみる歌声が素敵になっていくことに子どもたちもびっくり!歌うことの楽しさを実感しました。創立150周年記念式典 多くの方のご協力のもと盛大な式典を行うことができました。「山東小学校でよかった!」という子どもたちの声がたくさん聞かれました。山東部音楽会 山東小学校の代表として、3年生が出場しました。富澤先生のアドバイスもあり、元気いっぱい素敵な演奏を響かせました。

 かがやきっ子パレード(運動会)山東小といえばパレード!今年もかっこよく披露しました。びわ湖フローティングスクール 船上での1泊2日は滋賀の子どもの特権です。他校の友だちとも交流を深めました。湿原観察会 夏の湿原活動が雨天で中止となったため、今年は秋の湿原を観察しました。なかなか見られない植物を観察することができました。ロケット教室 宇宙空間でも本当に飛ばすことのできるロケットを、6年生は1人1機、5年生は学級で2機作りました。秋晴れの空に子どもたちの思いをのせて、高く高く打ち上げられました!!

2025年は巳年。蛇のように何度も脱皮を繰り返し、ぐんぐん新しい自分が成長できる、そんな年になることを願っています。

さあ! 150年のその先へ!!

令和6年度入学式

 4月9日は入学式でした。昨年度はまだコロナ渦だったため、児童の半数は教室でオンライン配信を見ましたが、今年度は来賓や保護者の皆様のご臨席のもと、全校児童が体育館へ入り、入学を祝うことができました。入場では、6年生のお兄さんやお姉さんに手を引かれ、少し緊張している様子でしたが、名前を呼ばれると「はい」と元気よく返事ができ、立派に山東小学校の一員となりました。

 24名の1年生を迎え、今年度は全校139名でスタートします。これから始まる新たな1年に胸を躍らせている子どもたちのキラキラした瞳に、満開の桜が美しく映っていました。

 

 

6年生 英語授業の一幕

   英語の授業では、昨年度に引き続いて外国の方との交流を行いました。今回は、ニュージーランドにいるケイリブ先生の弟のルカくんに、本校の子どもたちの質問に答えてもらいました。

 まず、5月10日(水)の授業では、グループごとに自分たちのタブレットを使い、英語を使った自己紹介と質問を動画に撮りました。どのグループも練習を繰り返し、よりよいビデオレターになるように工夫していました。

 続いて5月12日(金)の授業時には、ルカくんから届いたビデオレターをみんなで見ました。動画の中で紹介されていた動物たちの多さに驚いたり、「話している英語が聞き取れた!」と喜んだりしている児童の様子がとても印象的でした。

水泳学習に向けて(教職員救命救急講習会・5、6年生プール掃除)

 本校では、今年度6月19日(月)がプール開きの予定になっています。最近は雨天が多く、気温が低い日もあるため、気温と水温の基準を満たすか心配です。多くの子どもが水泳学習を楽しみにしています。

 さて、安全に水泳学習を行うために、6月7日(水)の放課後、米原消防署から2名来ていただき、教職員が救命救急講習を行いました。子ども達の命を守るため、消防員の方達の話を真剣に聞き、もしものための訓練に身の引き締まる思いでした。

 

 

 

 

 

 

 また、6月9日(金)の昼から、5、6年生の児童がプール掃除を行いました。

 まずは汚れた水のくみ出しから。プールの底はとても滑りやすくなっており、細心の注意をはらって、子ども達は作業を進めました。次は、デッキブラシでゴシゴシと床を磨き、きれいな水を何度も友達のところに運んで汚れを流してくれていた子もいました。プールの壁はたわしでゴシゴシ。一人一人のがんばりのおかげで、まぶしいほどに美しいプールに生まれ変わりました!プール掃除を終えた子ども達も、「去年よりもきれいになった!」と仕事をやり遂げ、満足げな表情でした。

 この日、地域の方2名が来てくださり、子ども達と一緒にプール掃除をしていただきました。学校生活の様々な場面で、地域の方に協力いただき、学校を支えていただいていることに感謝いたします。

5年生 田植え体験

 5月23日(火)5、6校時に5年生が田植え体験をしました。

 靴下をはいた状態で、いざ!ぬかるんだ田んぼへ!すると、あちこちから、「ひやぁ~!前に進めない!」「足が抜けない!」「先生、助けて!」とにぎやかな声が響いていました。少し慣れてくると、地域の方から教えていただいた田植えの仕方で、みんなで協力て田植えを終えることができました。5年生38人で植えた面積は、田んぼの約4分の1ほどです。あとの4分の3は、みんなの目の前で機械があっという間に植えてしまいました。機械で田植えをした場所は、等間隔で苗の本数もそろっていて美しい仕上がりですが、5年生みんなもよく頑張りました!よく見ると、え!苗が束になって植えてある!と驚く場面もありましたが、これから約4ヶ月の稲刈りまで、おいしいお米に育ってくれることをみんなで願っています。

今年度初めての学習参観。そして、3年ぶりのPTA総会と学級懇談会。

 5月11日(木)5校時に今年度初めての学習参観を行いました。4月の新学年がスタートしてから約1ヶ月。どの子も真剣に話を聞く姿や一生懸命発表する姿をお家の方に見ていただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 同日、6校時には、PTA総会を本校体育館で行いました。コロナ禍により3年間は書面評決でしたが、今年、多くの方に参加いただき、PTA総会を開催することができました。

 PTA会長からは、令和5年度のPTA活動方針「親子・学校・地域の絆を深め、光り照らすかがやきっ子をともに育てよう!」に込められた思いが語られました。このコロナ禍という暗いトンネルを抜け、これからの子どもたちの明るい未来に向けて、改めて親子・学校・地域の絆を深めていくこと。また、子ども達の笑顔がはじけ、元気がみなぎる活動をめざしていくこと。この2点を掲げ、今年度のPTA活動を盛り上げて行きます。

朝のモジュールタイム【健やかタイム】

 今週は全学年新体力テストの計測があります。それぞれがもっている力を十分発揮できるよう、先週から朝のモジュールタイムで運動に取り組んでいます。ボールを投げる練習、反復横跳びの練習など、特に低学年にとっては、初めてする動きが多く、まず、やり方から慣れていかなければなりません。新体力テストの結果で運動能力面での山東小学校の強みと弱みを見極め、今後の子ども達の学習にも生かしていきたいと思います。

朝のモジュールタイム【立腰・読書】

 昨年度まで、山東小学校では8時20~35分までの15分間をモジュールタイムとして、読書活動や英語の学習に取り組んできました。

 今年度から新たな取り組みとして、「立腰」を取り入れています。今までの読書タイムの前に、保健委員会の児童が放送で全クラスに呼びかけ、1分間、椅子に深く腰掛け、腰を立てて、黙って姿勢良く座ります。その後、その姿勢を保つことを意識して、読書に取り組みます。その時間は、普段子どもの声でにぎやかな校舎も、誰も居ないかのように静まりかえります。朝から集中力を高め良い時間となっています。

全校で楽しんだ「1年生を迎える会」

 4月28日(金)、6年生が企画・運営をした「1年生を迎える会」が行われました。ここまで、6年生は、「1年生はもちろんのこと、全校が楽しめる会にしよう!」という思いを込めて準備を進めてきました。当日は、先生紹介のあと、それに関する○×クイズを出したり、2学年ずつの玉入れをしたり、1年生にプレゼントを送ったりと、全校みんなが楽しめる一日となりました。準備から後片付けまで、6年生は自分の役割を果たし、走り回って友達をフォローするなど、「さすが、最高学年!」という姿を至るところで見せてくれました。

1・2年生学校探検

 4月21日(金)、2年生が生活科の学習で、1年生に学校の中を案内しました。昨年度までは、学校の中では一番末っ子だった子ども達が、お兄さんお姉さんの顔になり、上手に説明してあげていました。このように、これからも異学年交流を通して、「全校仲良し」をめざしていきます。