学校ブログ
4年生 やまのこ学習・学校林での自然体験学習
10月13日に本校4年生がやまのこ学習を行いました。
1校時は、やまのこの指導員さんと学習をしました。森林の大切さや自然を愛する心について、紙芝居を通してわかりやすく教えていただきました。
2校時は、丸太切り体験をしました。指導員さんからノコギリの使い方や丸太の押さえ方を教えていただき、友達と協力して丸太を切りました。初めての経験でしたが、なかなかできることではないので、貴重な体験ができました。
3校時は学校林に出向き、緑の少年団インストラクターと学習しました。学校林にある約30種類の木や植物について、詳しく教えていただきました。実際に触ってみたり、匂いを嗅いでみたりして、子どもたちは五感を使って自然を学ぶことができました。
シトラスリボン運動ってご存じですか?
10月12日(月)の給食について、米原市東部給食センターからこんなお手紙が来ました。
~米原市東部給食センターからのお手紙~
『シトラスリボン運動』とは、新型コロナウイルスに感染した人や医療従事者への差別のない社会を願う運動です。黄緑色の3つの輪をつくるシトラスリボンには、「ただいま」「おかえり」をお互いに言い合える人の輪や、私たちの暮らしを守るために日々奮闘しておられる方への感謝の意味が込められています。
この運動に賛同された長浜市のかまぼこ製造会社「カネ上」さんが、米原市の小・中学校と園のみなさんにもぜひ知っていただきたいと、シトラスリボンが描かれたかまぼこを無償提供してくださいました。今日の給食「あぶたまうどん」に使用しています。
新型コロナウイルスに感染することは、いつどこで誰に起こるかわかりません。もし、みなさんの身近な人に感染された方がおられても、いじめや差別のない社会と、「ただいま」「おかえり」を言い合える人の輪を、みんなでつくっていきたいですね。
「恐れるべきはウイルスであって、人ではない」「病気を理由に差別したり、職業や属性だけで排除したりすることは絶対に許されない」という考えを山東小学校の子どもたちにも伝えていきたいです。ネット社会では、噂や嘘の情報が氾濫しています。子どもたちには、正しい知識をもち正しい情報を得てほしいと思います。
6年生 思い出の修学旅行
10月2日(金)3日(土) 秋晴れのもと、京都・奈良での歴史学習、滋賀での平和学習の旅を無事に終えることができました。子どもたちは元気に活動し、よい思い出を作ることができました。
新型コロナウイルス対策として、奈良での見学コースの順番を考慮し、団体客が比較的少なかったこともあり、密を回避することができました。
平城京跡でVRシアターを視聴したり、奈良観光ボランティアさんのガイドで東大寺を見学したりして有意義な見学となりました。
秋の湿原観察会
9月29日(火)、3年生が秋の山室湿原観察会に行きました。8月24日(月)の夏の湿原観察会にもお世話になった、北野先生を講師としてお招きし、詳しく教えていただきました。夏とは違う花が咲いていたり、夏に見た花が秋になっても残っていたりと、子どもたちは様々なこと発見し、感じることができました。
これからも、山東小学校の特色ある学びとして大切にしていきたい活動です。
観察会を終えた感想を一部紹介します。
サワアザミとサワギキョウがすごく多かったです。ミミカキグサの仲間は、全部見つけられました。二回目の湿原観察会だったけど、前とは違う花がたくさんあったので、おもしろかったです。サワシロギクは、咲き始めは白色だけど、だんだんピンク色になるのも見たくなってきました。イワショウブは、花がいっぱい集まっているように見えました。スイランは見られなかったので、スイランを見てみたいです。(3年児童 感想)
秋晴れの中の運動会
9月19日(土)、前日の雨が嘘のように、秋晴れの運動会日和になりました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、午前中開催となり、競技・演技種目を精選した運動会となりました。しかし、子どもたちは全力を出し切り、誰もがやりきった笑顔で終わった運動会でした。
保護者の皆様には、入校制限として各家庭2名ずつとさせていただきました。ご協力いただきありがとうございました。また、運動会終了後、テントや入退場門、杭抜きなど、PTA育成保健体育部会の方々を中心に片付けをしていただきました。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
このようなコロナ禍で様々なことが「中止」「延期」となる中、「できない」とあきらめてしまうのではなく、「できることは何か!」を考え、山東小学校の子どもたちとこれからの日々を過ごしていきたいと思います。
秋晴れの中、力強い行進でした。どのクラスも練習よりタイムが伸びました。
最後まで諦めず、ゴールめざして全力疾走!各色団、団結してがんばるぞ!1.2年生は、いろいろな作戦を考えました。5.6年の山東ソーラン。気合い入ってます。
すごい!かっこいい!と下学年は憧れます。
夏の湿原観察会
8月24日(月)に3・4年生が山室湿原観察会に行きました。
毎年、山東小学校では、全児童で夏の湿原観察会に行っていました。しかし今年は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、「密を避けること」「授業時間を確保すること」の観点から、2学年での実施にしました。
4年生は、昨年度3年生の時の総合的な学習で山室湿原についての学習を深めていたので、学習したことを思い出しながら、一層興味や関心をもっている児童の姿が見られました。また3年生は今年、総合的な学習で山室湿原のことについて学習を深めていきます。山東小学校にとって山室湿原は、『学びの宝』と言っても過言ではありません。これからも山室湿原を守っていくことの大切さを感じた観察会となりました。
PTA親子愛校作業ありがとうございました!
8月22日(土)にPTA親子愛校作業を実施しました。暑い中でしたが、保護者の皆様にお世話になり、学校が大変きれいになりました。またこの日は、5・6年生の児童も参加しました。運動会に向け、運動場のトラック周りの草引きをし、高学年として大活躍しました。改めて学校は保護者の皆様や地域に支えられていることを実感した1日でした。
ミストシャワー始めました!
新学期が始まって2日目です。昨日も今日も暑いです!
少しでも子どもたちに涼しさを!と考え、児童昇降口にミストシャワーを設置しました。「何これ!」「水や!」と新設されたミストシャワーがうれしくて、ミストを浴びすぎてぬれすぎの子がちらほら・・・・。初日なのでご愛敬ですね。
2学期スタート!
短い夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。クラスの友達や先生との再会に喜びがあふれ、夏休みの思い出話に花が咲いていました。子どもたちは各家庭で感染予防に努めながら、安全かつ有意義な夏休みを過ごすことができたようです。保護者の皆様に感謝申しあげます。
前日から学級担任は、子どもたちとの再会を待ち望んで、子どもたちへのメッセージを(電子)黒板に記していました。
「新型コロナウィルス感染症拡大防止のため・・・・できない」ということがたくさんある中、この状況の中でも「できること!」を探して子どもたちと一日一日を大切にしながら過ごしていきたいと考えています。
6年生「租税教室」【6月25日(木)5校時】
6月25日(木)5校時に、市役所の税務課からお二人に来ていただき、「税金」のことについて教えていただきました。
まず初めに、「6年生のみんなは、『税金』という言葉に対して、どんなイメージをもっているかな?」と聞かれると、ほとんどの子どもたちが、あまり良い(うれしい)イメージをもっていないという反応でした。しかし、学習を進めていくうちに、自分たちが住む町に必要な警察署や消防署、図書館、ゴミ処理場などが、○○億円の税金で建てられていることを教えていただき、税金のプラスイメージも感じられたようでした。
最後は、アタッシュケースに入った1億円!(と同じ重さの偽物)を持たせてもらい、わくわくした思いとともに、就職して、お金を稼いでいく大切さも感じていたようでした。
今年もホタルが成虫になりました
山東小学校では、毎年、3年生が総合的な学習でホタルの幼虫を成虫になるまで育てています。
今年は、新型コロナウイルス感染症に関わる臨時休業のため、成虫になるまでの飼育は学級担任が行っていました。
これは、ホタルの幼虫です。毎年、3年生の学習のために、地域にお住まいの田中眞示さんが、市内の川で捕獲し、学校にもってきてくださいます。
右の写真は、ホタルの飼育箱です。山東小学校では、これを「ホタルのマンション」と呼んでいます。
ホタルのマンション(飼育箱)の中でさなぎになりました。
さなぎが成虫になりました。お尻が少し光っているのが見えますか?
さあ、いよいよ成虫になったホタルを自然にかえす時期になりました。6月8日と6月10日、3年生みんなで、学校の池の近くでホタルを自然に放してあげました。
一年後、また黒田川や天の川に卵を産み、新しい命が誕生することを3年生の子どもたちは願っています。
3年生のホタルの学習は、これで終わりではありません。
6月12日には、田中眞示さんに学校に来ていただき、ホタルのことについて詳しく教えていただきました。子どもたちは、初めて知る話がたくさんあり、メモをとりながら真剣にお話を聞いていました。
さあ、今度は、「米原市のホタルを守るために、自分たちにできること」を考えていきますよ。
地域のみなさんに支えていただいています
山東小学校では、学校支援ボランティアを募集しています。 日々の教育活動だけでなく、花つくりや草刈り、植木剪定など様々な場面で学校を支援していただいています。先日も、子ども・教員・ボランティアの方で花の苗の移植をしました。
また、図書館支援ボランティア「ころぼっくる」さんは、毎月隔週水曜日に、各クラスで読み聞かせをしてくださっています。季節に合わせて図書室の掲示もしていただいています。
登下校では、各字のスクールガードのみなさんに見守っていただき、子どもたちは、安全に登下校ができています。
地域のみなさんに支えていただき、自分たちの学校生活があることを、これからも子どもたちと感謝の気持ちをもって、考えていきたいと思います。
種から芽が出た花をポットに移植しました。
暑い中、みんなでがんばりました。
今年度、初めての読み聞かせでした。
図書室を季節に合わせて飾っていただきました。
学校再開から一週間
6月1日(月)から学校が再開しました。「子どもがいてこその学校」を
職員一同改めて実感しています。
再開してからは、「新たな生活様式」を意識し、学校生活も以前とは違う光景が見られます。
また、子どもたちの下校後には、職員が毎日交代で、手すり、蛇口、ドアノブ、トイレ等消毒して次の日を迎えています。
こまめな手洗いを習慣づけています。
ランチルームは5・6年生だけで給食。
おしゃべりをせず、黙々と食べています。
1~4年生は、教室で給食。
前を向いて、静かに食べています。
英語科では、発音・口の形がわかりやすいように、
フェイスガードをして指導しています。
音楽科の学習では、楽譜をじっと見つめ、曲想を
感じ取っています。
今までの下校は玄関で密集していましたが、
毎日、運動場で間隔をとって並んでいます。
第3回分散登校の様子
わかあゆ学級はサツマイモの苗植えをし、たっぷりお水をあげることができました。1年生では、長い家庭学習の間に、教科書を暗記して読めるようになった子がたくさんいました。2年生では、家でがんばった学習をみんなの前で発表する姿が見られました。3年生は、この長い休みの間に国語辞典を引くことができるようになりました。4年生は、家庭学習で算数予習ノート作りをがんばったので、分散登校のたびに学習の内容を深めることができました。5年生は、家庭学習で「メダカの育ち方」の学習をしたので、学校で再度確認し、メダカのオス・メスの見分け方やたまごの育ち方を知ることができました。6年生は、家庭学習で「飛び出す人体模型」を作ったので、学校では、人と同じ大きさの人体模型を使い、呼吸や肺のしくみの確認ができました。
この長い臨時休業の間、お家のみなさまには、子どもたちの学習を見守っていただき、ありがとうございました。6月から学習の中心は、学校に移ります。しかし、この臨時休業期間、家でがんばった習慣も続けてほしいと思います。学校から帰ってからの、宿題の取組、予習、復習、自主学習への挑戦ができるよう、学校でも声かけをしていきます。
分散登校で子どもの笑顔が見られました
5月13日(水)・14日(木)は第1回目の分散登校でした。今まで静まりかえっていた学校に、久しぶりに子どもたちの笑顔があふれ、にぎやかな声が響きました。
臨時休業中の登校日であり、「3つの密」を避けるために、どの学級も間隔をとって机を配置していました。教室では、無駄なおしゃべりをせず、真剣に先生の話を聞く姿が見られました。
それぞれの学年での活動の一部を紹介します。
1年生 国語の教科書を先生の声に合わせて音読
2年生 トマトの苗植え
3年生 家庭学習で出した地図記号についての確認
4年生 算数のノートに貼って家で学習した課題の確認
5年生 大きな世界地図や地球儀を見たり触ったりして、家庭学習でしたことを確認
6年生 家庭学習でのノートの使い方た書き方についての確認
各学級の担任は、限られた時間の中で、次回の家庭学習につながるようにと、一生懸命子どもたちに語りかけ、課題の説明をしていました。
また図書室では、読み終わった本を返却し、次の分散登校日まで家で読む本を、迷いながら選ぶ姿も見られました。
でも、子どもたちの笑顔が一番輝いていたのは、5分ほどしかない休憩時間だったかもしれません。久しぶりに会う友達と会話する喜びにあふれていました。
子どもたちの学力を保障するためにも、子どもたちの健康的な体や心を育むためにも、通常の学校生活が一刻も早く始まってほしいと、山東小学校の職員は願っています。
布マスクの配布
文科省から学校に児童用の布マスクが届きましたので、4月21日ごろ家庭学習と一緒にマスクを1枚お届けさせていただきます。
家庭学習回収ボックス
臨時休業中、学校では午前中、児童の受け入れに対応しながら、各担任は、各教科の教材作りや家庭学習の課題の作成に取り組んでいます。今後、週1回ぐらい、家庭学習の課題を各ご家庭のポストに入れさせていただくか、玄関先にお届けさせていただく予定をしています。
ホームページを移転しました
今年度、ホームページを移転しました。
学校の玄関先には、パンジーが色鮮やかに咲き、来校者を出迎えてくれているようです